こんにちは、ザッキーです!
今回はサントリーさんから出ているプチホイップシリーズの中からマーマレードという種類を挿し芽していたのでそれを植え替えしていきます。
去年の春に買って、秋にはこんな感じになっていました。

その後1回だけ大きな鉢に植え替えたのですが、今の状態がこれです。

花をそのままつけていると花は種をつけて、子孫を残そうとエネルギーを消費するので、そのエネルギーを株本体を強くするのに使ってもらうために先端部分の花、蕾などはカットしていきましょう。分枝といって、花数が増えることも期待できますよ!

2回目の冬越しを前に不安なので、挿し芽を梅雨前に作っておいたのでそれを今回は植え替えします!
この挿し芽を植え替えるんですが…。
冬を越し、今年の春に植え替えましたがやっぱり冬を越すには越しましたが2年目も越せるのかどうかわからなかったので梅雨前に作っておいた挿し芽です。

テープで日付を入れているように5月26日に挿し芽でうまく発根したものをこのスリット鉢に移植しています。
写真はアップしませんが、結構な数のお気に入りの挿し芽もその時に枯らしてしまいました。もう少し大きい鉢に変えとくべきだったと反省しています。
挿し芽2本のうち片方は順調に生育して、もう片方は途中で枯れてしまうというのは、生育環境の問題ではなくて、挿し穂自体の個体差に問題があったと思われます。
ところで、ほかの植物の植え替えのところでも書いてるのですが、本当に真夏の植え替えは良くないんでしょうか?家の北側の涼しいところで管理すればいけそうな気がするんですけど。これはまた来年の課題として持ち越しです。


大事に育てて命をつないでいこうと思います。
まずは土の配合
いつものようにナフコさんの培養土にハイポネックスを混ぜて、赤玉土を2割ほど混ぜ込んだものを使います。





苗が小さいうちは根っこの発育性や排水性のよい、スリット鉢をお勧めします!
初心者さんならスリット鉢オンリーでもOK! デザインにこだわらなければ。
続いて根っこを見てみましょう

今見えているのは生き残ったほうの根ですが、反対の枯れた方はちょっと引っ張っただけで抜けてしまいました。

この写真 の時に言い忘れてたのですが、土の表面が苔が生えたりしているのでなるべくそういうのは取り除き、枯葉などのくずも取って植え替えをしましょう。
そうしたら、あとは配合した土を入れていくだけウォータースペースを気にしながら土をいれいきますが、ここでワンポイント!
土を入れた後に水をたっぷりあげますよね。その際、フカフカした土であればなおさらなのですが、土かさが下がってしまいます。そのため、土を入れる時にポットで地面をトントンと叩くと下がる量が少なくなります。

最後の仕上げ
最終確認をしていてあることをするのを忘れてました!
最初の方のポイントで書いたのですが、この植え替えたばかりの鉢も花を楽しむのは二の次にして、花や蕾はカットしていきます。
まず最初は根っこを育てていくことを優先しましょう。
人生とおなじですね。
大輪を咲かせる楽しみはあとにして、まずは根っこに全集中です!
枯れた葉っぱの処理も
枯れた葉っぱの処理はもちろんのこと、黄色くなった葉っぱも取りましょう。黄色くなった葉はもう元の緑色には戻りません
さらに不健康そうな葉っぱ、説明がしにくいのですが、黒ずんだ葉、表面がざらざらで硬質ゴムみたいな感じの葉っぱは取るようにしてます。
なんかの病気なのかもしれませんが、とにかく拡がらないように取り除きます。



こういうのが今回ついてましたので除去していきました。さらに

ぼかしはかけてはいますがこの写真の中に虫も映っています。
葉と同化してわかりにくかったです。
申し訳ありませんがこういう方もご退場願います。
他のものをお食べください!

こちら九州はまだ暖かいですが寒くなる前に十分根っこが張るのを期待します。
今回のまとめ
とにかく優先すべきは根っこ! 花は後回しにして、蕾も取っちゃう!
そうすれば来年の春にはしっかりとした株に育ちますよ!
それではまた経過報告しますのでお楽しみに!
ではザッキーでした!